法人概要

法 人 名NPO法人障害者活動支援団体げんきむら
代 表 者理事長  鈴木 裕子
所 在 地〒426-00721 静岡県藤枝市南新屋204-4
電   話TEL/FAX:054-646-0218
法人番号6080005006005
設   立1996年7月(NPO法人設立認証 2003年2月26日)
事業内容就労継続支援B型事業
 ・げんきむらプリント工房
 ・げんきむら縫製部
 ・カフェげんきむら
 ・げんきむらアートスタジオ

げんきむらのあゆみ

~ハンディはねのけ働いて~

今から二十数年前、民家の片隅を作業所としてスタートしたげんきむら。
多くのご縁と支えをいただき、歩んでまいりました。・・・・・・

1996年

1996年7月心の病を持つ仲間3名と指導者1名が協力して、プリントTシャツの仕事を始める。
1996年8月「プリント作業所元気村」の名前で地域行事に出店参加。
1996年9月受注生産開始。(島商体育祭Tシャツ。以後現在に至るまで毎年受注。ボランティアによる応援を得る。
ボランティアによる応援を得る。

1997年

1997年2月藤の里ハンカチ販売開始。
1997年5月北海道利尻島お土産Tシャツ受注・納品
1997年12月藤の里ハンカチが藤枝市成人式記念品に採用される。

1998年

1998年5月元気村会議の定例化。利用者家族も運営に加わる。利用者は7名となる。
1998年6月運営費を補足するため「元気村を支える会」が基金を設立。
賛助会員を募り始める。
1998年8月藤枝市に運営費助成の要望書を提出。
1998年8月全国PK選手権大会記念Tシャツを受注・納品。
1998年11月島田市駅伝マラソン大会記念タオルを受注・納品。

1999年

1999年3月ふじえだマラソン記念Tシャツを受注・納品。
1999年4月藤枝市上青島(旧国1沿い)に移転。共同作業所としての体制を整え始める。
1999年ゆうパック取次ぎ店となる。
1999年6月第1回総会
1999年7月全国PK選手権大会出場記念Tシャツを受注・納品
1999年11月藤枝市に運営費助成の要望書を提出
1999年11月さんさんフェア出店、ブリキのおもちゃオークションを開催

2000年

2000年3月焼津みなとマラソン記念タオルを受注・納品
2000年6月第2回総会
2000年8月藤枝市に運営費助成の要望書を提出
2000年11月全家連大会スタッフウエア受注・納品。大会にも出店

2001年

2001年4月障害者活動支援団体「げんきむら」設立
2001年4月国庫補助金精神障害者共同作業所運営費をいただく
2001年6月第3回総会
2001年8月藤枝市に運営費助成の要望書を提出
2001年8月小授連(現在の"わ")の賛助会員となる

2002年

2002年2月東海道400年祭エントリー団体優秀賞を受賞
2002年3月げんきむらを支える会は「げんきむら」に財政委譲

2003年

2003年海野光弘氏のデザイン使用許可をいただき虫シリーズTシャツ生産販売を開始
2003年3月ふじえだマラソン会場のテントで新作Tシャツ発表会を行う。
以後毎年イベント会場で開催し、アート展や村祭りの下地となる。
2003年4月元気村共同作業所を県が小規模作業所として認める。
2003年郵便切手・はがき・印紙の販売を始める。
2003年6月六合中学校から生徒の体験学習を受け入れる。
以後毎年受け入れ、南新屋移転後高洲中学校から受け入れている。
2003年故海野光弘氏の工房からコンベア式プリント製品乾燥機の寄贈を受ける。
2003年8月わかふじ国体記念タオルの受注・納品。
2003年9月第4回総会。以後毎年5月に定期総会を開催。県知事より承認される
2003年12月一里山町内会の協力で餅つき大会を開催。

2004年

2004年元気村ソング「元気むらむら元気村」が作られ、愛唱歌となる。
2004年2月村人Iさん、Gさんがそれぞれ一般企業に就職する
2004年12月村人DさんがNPO法人おのころ島に支援スタッフとして就職。
2004年12月第2回餅つき大会を開催。

2005年

2005年9月わかふじ大会ボウリングの部に出場。以後毎年参加している。
2005年12月静岡市町村対抗駅伝大会のタスキを受注・納品
以後現在に至るまで毎年受注
2005年12月第3回餅つき大会を開催。
2005年12月藤枝市精神保健福祉ネットワーク会議がクリスマス交流会を行う。

2006年

2006年3月やどかりの里・共生会きさらぎへ2泊3日の研修旅行を行う。
2006年4月施設建設資金を援助するため「げんきむら後援会」が発足。
2006年9月借入金で藤枝市南新屋204-4に土地を購入。県市の補助金で新工房を建設。
2006年9月補助金により生産機材多数設置。

2007年

2007年3月名刺印刷業務を開始。
2007年3月新作Tシャツ発表会を文化センター小ホールで行う。
2007年4月げんきむらプリント工房が、就労継続支援B型事業所として指定を受ける。
2007年4月中部地区精神障害者ソフトバレーボール大会に初出場し
3位の好成績をおさめる。以後毎年出場している。
2007年11/12月村人Hさんと村人K1さんが一般企業に就職

2008年

2008年3月利用者在籍数は21名となり、受注量も増え、工賃の平均時給が285円となる。
2008年5月利用者専門部活動が充実し、自立支援部が創設される。
2008年9月映画「ふるさとをください」上映会をげんきむら後援会と共催。
2008年10月世界的な不況のあおりで受注量が大幅に減少、
やむなく工賃時給額カットが元気村会議で承認される。

2009年

2009年3月ヤギモクギャラリーでアート展開催。村人主催のミニコンサートも同時開催。
2009年5月村人K2さんが一般企業に就職。(ステップアップ雇用)
2009年12月藤枝文化センターでエンジョイアートだよ!全員集合!!を開催
青木鉄夫氏、やなぎもとなお氏の協力も得、5日間で300余名の観覧を得る。

2010年

2010年3月目標工賃達成指導員の配置、工賃向上計画の策定により売上増が実現。
工賃時給額が改善された。
2010年11月エンジョイアートだよ!全員集合!!を藤枝文化センター
小ホールで開催。ミニコンサートも行う。
2010年12月焼津市中途失聴難聴者協会より耳マークベストを受注・納品。
2010年12月村人N1さんが、一般企業に就職。(ステップアップ雇用)

2011年

2011年4月村人K3さんがひよこ保育園に用務員として就職。
2011年飽波神社大祭のためのTシャツを複数町内会から受注。
2011年作業スペース確保のため近隣の借家を借りる。
2011年10月カフェ開設準備として、利用者有志らがスイーツ等のレシピ研究を始める
2011年11月エンジョイアートだよ!全員集合!!と
ミニコンサートを文化センター小ホールで開催

2012年

2012年3月借入金で藤枝市南新屋11-16に土地を購入。県市の補助金で2号館を建設。
2012年3月補助金により生産機材多数設置。
2012年4月昇華転写システム導入によりのぼり旗受注生産開始。
2012年5月カフェげんきむら開店。
2012年8月イタリア映画「人生ここにあり!」の上映会を青島北公民館 集会室で行う。
2012年11月アート展2012を藤枝文化センターで開催。
アートカフェ・ミニコンサートも行う。
2012年12月志太ぐんが和っふるがカフェの定番スイーツとなる

2013年

2013年2月村人Hさんが二度目の一般就労に成功。
2013年4月げんきむら家族会設立総会が開催される。ファミカフェが定例化される。
2013年7月村人Mさんが一般企業に就職。
2013年11月げんきむらアート展2013を巡回展として開催。
2013年10月村人N2さんが一般企業に就職。

2014年

2014年2月村人K4さんが一般企業に就職。
2014年8月やなぎもとなお銅版画展をカフェげんきむらで開催。
2014年11月げんきむらアート展2014をBivi藤枝で開催。

2015年

2015年1月げんきむらだよりが県福祉広報誌コンクールで最優秀賞受賞。
2015年2月村人Tさんが、公開セミナー「勇気をもって語ります」で体験発表をする。
2015年4月村人K2さんが藤枝市役所に一般就労。
2015年4月市役所ロビーショップでの売り上げが向上。毎回1万円を超えるようになる。
2015年8月はじめワールドへようこそ(竹下初個展)をカフェで開催。

2016年

2016年3月村祭りアート展をカフェげんきむらで開催
2016年12月村人K5さんが一般企業に就職。

2017年

2017年1月村人K6さんが、公開セミナー「勇気をもって語ります」で体験発表をする。
2017年3月げんきむら村祭り2017をカフェで開催。単独開催でありながら、200人以上の来客を得る。
2017年6月就労移行支援事業を開始し多機能型事業所となる。